2020年9月8日
95%の親が「今後も子どもにオンライン学習をやらせたい」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は7日、子どもがいる20~50代の親232人を対象に実施した「新型コロナによる教育変化に関する調査アンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、「新型コロナ禍前後で、子どもの教育について考える機会が増えたか」との問では、約8割(76.3%)が子どもの教育について「考える機会が増えている」と回答。「変わらない」は23.7%だった。
増えた理由としては、「子どもが家にいる時間が増えたから」(114)が最も多く、続いて「オンライン学習が活発になったから」(102)、「自宅学習が必要だと感じたから」(100)、「学校教育への不安が増えたから」(98)が僅差で並ぶ結果となった。
新型コロナの影響で、多くの家庭で子どもと過ごす時間が増えたため、子どもの教育について考える機会が生まれているのが分かる。
また、「新型コロナ発生後、オンライン学習を行ったか」という問では、半数以上が「はい」(129)と回答。実際に新型コロナ対策としてオンラインでの学習を選ぶ家庭や教育機関が増えているのが分かる。
「はい」と回答した親を対象に、「実際にオンライン学習を行って、どのようなところに魅力を感じたか」と尋ねたところ、「自宅で学習ができる」(106)が第1位となり、第2位は「時間にとらわれず学習できる」(97)だった。
その一方で、オンライン学習の不安要素は、「子どものモチベーションを保てるか」(82)が最も多い回答だった。
オンライン学習の場所や時間にとらわれない点に魅力を感じてはいるものの、いかに子どものモチベーションを維持するか不安視する親が多いことが伺える。
さらに、「今後も、オンライン学習を行いたいか」という問では、95%以上の親が「はい」(223)と回答。
新型コロナの影響でオンライン学習が大きく注目されており、自宅で実施でき時間にとらわれないという利点から、多くの人が今後も「オンライン学習」を継続していきたいと考えていることが分かった。
この調査は、子どもがいる全国の20~50代の親232人(男女計)を対象に、8月4日~21日にかけて、紙回答の形で実施。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)